目黒区の溶岩ホットヨガスタジオ様からご依頼がありダクト清掃でお伺い致しました。
「衣類を乾かしても一度では乾かない」との事で連絡を頂きました。使用してる機器はリンナイ㈱ RDTC-53S
稼働しているのは3台です。設置場所が2階と聞いていましたので事前に現調しております。外からのアプロー
チは難しいと考えていましたが幸いな事に塔屋に上がるタラップハシゴが良い位置にあり何とかなりそうです
ハシゴでベントキャップを確認しましたが3箇所の内1つにスズメバチの巣を発見しました。刺激しないように
地上に降りて知人に相談したところスズメバチは短命で冬を越すことは無いとの事で一安心しました。
現在2月中旬なので巣の駆除にはベストな時期ですね!作業はお隣が飲食店の厨房に近い事もあり定休日に行
う事としました。
ベントキャップ(排気口)の現状確認
ハシゴを上りベントキャップの確認です。上部に3つ並んでいるのが乾燥機の排気口になります。高所作業の
為 ヘルメット・フルハーネスを装備して行います。
スペース
作業前のベントキャップの様子です。上の画像がスズメバチの巣でほぼ埋まっています。残り2つはそれなり
と言った感じですね!ダクト清掃は本来外の詰まりを取り除いてから行うのが、一般的だと思いますがスズメ
バチの存在が気になるので今回は室内側から行います。
ダクト内部の現状確認
室内側からのダクト内部の汚れです。スズメバチ巣跡の内部は排気口の詰まりもあり外からの光も小さいです
もう2つはハッキリと光が見えます。ダクトの汚れ方はどれも同じ様です。機器とダクトの接続部分もホコリ
が付着しています。作業は集塵機でホコリを吸込みながら手前に引き寄せる感じで行います。
内部ダクト・外部排気口清掃
ダクト・排気口清掃が無事終わりました。ダクトのホコリを室内から吸込みその後外部に廻り排気口の詰まり
を取り除きました。その後試運転を行い細かな残留物を吹き飛ばしました。これで乾燥能力も戻り効率よく乾
くのではないでしょうか!最後にお客様にご確認・ご説明を行い撤収致しました。今回の作業はスズメハチの
襲撃が無かった事が何よりでした。ありがとうございました。
乾燥機の排気ダクト内のチリやホコリが極端に溜まった状態にあると火災の原因となります。長期間熱風 にさらされたことにより乾燥状態となり、やがて低い温度でも着火しやすい状態(低温発火)となります。 5年程度経てば排気ダクト内には綿ホコリが詰まった状態となるため、定期的なメンテナンスは必須とな ります。 |
スペース
スペース
既に症状(汚れ・臭いなど)を自覚されている方や目に見えない汚染度が気になる方は一度お試しいただき
今後の目安になればと考えております。
丁寧に時間をかけて改善に努めて参りますので、ご検討のほどお願い致します。
その他のサービスはこちら ⇒ 安心して入れるお風呂を整えます ・ご家庭内のアレルギー対策
スペース
ご相談・お問い合わせをお待ちしています。
この記事へのコメントはありません。